龍泉寺の自然保護~湿地の野草を守ろう トップページ
現行の龍泉寺の保護活動をBlogで紹介しています。
湿地の再生の活動記録です。
龍泉寺の自然保護活動2012-2021年度の活動実績です。
設立から9年間の湿地の保全活動を振り返って書き残しておきたい体験を掲載しています。
岡山市内で、豊かな自然が残っていて、優先的に保全する価値のある地域
龍泉寺の湿地のガイドマップ、野草の開花時期、樹木の見頃時期、トンボの出現時期を掲載しています。
龍泉寺の春の写真を掲載しています。
龍泉寺の夏の写真を掲載しています。
龍泉寺の秋の写真を掲載しています。
龍泉寺の自然を動画(ビデオ)で紹介しています。
今から思えば理想的な循環社会であった昭和25年~30年の農村を生態系について考えて見ます。
レッドリスト・レッドデータブックの解説と、日本で野生生物が絶滅の危機に瀕している理由を紹介しています。
外来生物の定義、外来生物法と特定外来生物の規制、身近な特定外来生物を紹介しています。
気候の温暖化にともなって、龍泉寺周辺で見かけるようになった亜熱帯性昆虫、クマゼミ、タイワンウチワヤンマ、ツマグロヒョウモンを紹介しています。
春の七草の写真と「春の七草」の由来、七草がゆのレシピを紹介しています。
秋の七草の写真と「秋の七草」の由来、「朝貌(アサガオ)」は“どの花?”を紹介しています。
龍泉寺の湿地で見ることのできる食虫植物を紹介しています。
「名前あてクイズ」で、名前の由来を勉強しよう。