岡山県自然保護センターが運営するタンチョウの自然生育実験場(つるの里 槻)は、2011年12月にタンチョウの野外行動調査が完了し閉鎖されました。
このページに掲載しているタンチョウの自然生育記録は2007年のもので、今では貴重な資料になっています。このページは、タンチョウの子育て記録として、今後も掲載いたします。


タンチョウについて

丹頂(タンチョウ)の名前の由来は、丹(赤色を表す)、頂(いただき・頭を表す)からきている。頭の赤い鶴という意味である。頭の赤い部分は、ニワトリのトサカにあたる。タンチョウのオスとメスは、同じ形態をしており見分けにくい。オスに比べて、メスは若干小ぶりである。
タンチョウの立ち姿では、尻尾と見られる黒色の羽根は、次列風切り羽根、3列風切り羽根である。翼を広げた写真で見ると尻尾は白い羽根である。日本に生息する鳥の中で、一番大きな鳥である。

丹頂の名前の由来

タンチョウのサイズ

タンチョウ

学名:Grus japonensis  英名:Manchurian Crane
名前からも分かるように日本および満州(中国東北部)に生息している。日本では、天然記念物に指定されている。明治時代の乱獲で、日本のタンチョウは絶滅の危機に瀕したが、釧路湿原の農家の山崎定次郎さんがタンチョウの餌付けに成功し、現在では約1000羽を数えるまでになった。タンチョウは、中華人民共和国の国鳥に指定されている。

タンチョウの餌

タンチョウは、雑食性で、穀物、種子、草、小魚、昆虫などを食べる。岡山県自然保護センターでは、アジ、オキアミ、ドジョウ、フナ、とうもろこし、ペレット(配合飼料)などを、与えている。自然育成の実験場である「つるの里 槻(つき)」では、餌入れに工夫が施されている。カラスやサギに餌を横取りされないように、長い筒を餌箱にしている。首の長いツルのみ餌を食べることができる。


タンチョウの繁殖

タンチョウは、一夫一婦制で、一度結婚すると死ぬまで分かれないといわれています。繁殖時は、特に、縄張りを作り、他のツルをテリトリー(縄張り)に入れません。「つるの里 槻」での自然繁殖でも、広大な中州にタンチョウの1家族(親2羽、雛2羽)にして、自然生育させています。


雛の生育過程

生後11日目に、初めて「つるの里 槻」へ行き、雛の写真を撮りました。それから、原則として、毎週写真を撮りに行っていますが、中州の遠くにいて写真が取れなかった時、都合が悪くて行けなかった時もありました。(抱卵の写真は、きびじつるの里で撮影した写真です)

抱 卵

抱 卵

生後11日目

生後18日目

生後25日目

生後32日目

生後39日目

生後50日目

生後66日目

生後73日目

生後87日目

生後94日目

生後101日目

生後107日目

生後115日目

生後123日目

生後129日目

生後135日目

生後137日目

生後142日目

生後156日目

生後156日目 成長の記録(最終)

参考資料:岡山県自然保護センター発行「タンチョウのおはなし」

タンチョウの写真


non object