備中髙松駅から髙松城址水攻め築堤跡へ
備中高松駅を降り、東側の踏切を渡りコンクリート造りの巨大な鳥居をくぐる。用水路を渡り右手に曲がり、自転車道を300m下ると山の付け根に高松城水攻め築堤跡が保存されている。
織田信長の中国攻めの命を受けた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が、備中高松城を攻めあぐね、決断した戦略が水攻めであった。ここから、現在の足守駅まで、約3kmの堤を12日間で築いたと伝えられている。
清水宗治首塚と自刃の跡
築堤跡の山添の道を西に歩くと、集落に入る。突き当りを北に曲がると持宝院がある。持宝院の北隅で右に曲がって、山道を東へ登っていくと清水宗治の首塚跡にたどり着く。
その当時、持宝院は山中にあり、秀吉の本陣が持宝院に置かれた。清水宗治の御首は、秀吉軍側に渡され、検視後持宝院境内の南東の片隅に埋葬された。胴は、高松城に持ち帰り、城の西北の池の下丸に埋葬された。
山中にあった首塚は、明治42年に参拝者の便を計って、高松城址に移設された。 今回は、左に曲がり、高松城址へ急ぐ。稲荷への車道を渡り、青山歯科医院の南を通り過ぎると、右手に星友寺が見える。星友寺の塀沿いに東に行くと、清水宗治が小船上で自刃した場所で、両軍の戦士将兵の冥福を祈るための供養搭が建立されている
髙松城址の清水宗治塚
備中高松城は、清水宗治を城主とし、中国地方の大大名毛利の出城であった。城は、周辺の湿地帯を利用した平城であった。
天正10年 (1582年)水没した高松城を取り囲んだ秀吉の軍勢3万と西側を遠巻きにする毛利の援軍4万が相対した。6月2日の本能寺の変を知った秀吉は、毛利側から出された和議に応じた。その和議は、「城主清水宗治の切腹と高松城の明け渡し、かわりに城兵五千の助命」であった。6月4日、小船で漕ぎ出た宗治と供の者は、杯をくみかわし、秀吉軍の見守る中で自刃した。
すぐさま、姫路城へ大返しし、山崎の合戦で明智光秀を打った。この戦いが、織田信長の後継者として秀吉の地位を不動のものにした。明智光秀にとって、中国攻めの秀吉の軍の引き返しが早かったのは誤算であった。高松城水攻めの場面は、歴史が動いた分岐点としてNHKの戦国時代の大河ドラマに必ず取り上げられる。
髙松城址資料館
高松城址資料館が、清水宗治441回忌の2023年6月4日に合わせて新築オープンいたしました。
国内外から見に来られる方々を対象に、備中髙松城水攻めの状況をパネルと動画で判りやすく解説しています。(月曜日休館)
清水宗治辞世の歌碑
自分の命と引替えに、ろう城した五千の兵を助けた清水宗治公の遺徳をしのんで、命日に近い6月の日曜日に、毎年、高松城址で宗治祭が行なわれている。
浮世をば 今こそ渡れ 武士の
名を高松の 苔にのこして
清水宗治の辞世の歌で、長野元知事の書になる歌碑が建立されている。
高松城址公園には、資料館があり、水攻めに関する資料を展示している。
髙松城址の「宗治ハス」
高松城址の整備の一環で、城址の周辺に水壕を造ったところ、自然発生的にハスが繁殖し、美しい花を咲かせる蓮池となった。掘り返したことにより、地層に埋もれていたハスの種から、芽生えたのであろう。
地元では、清水宗治公にあやかって「宗治ハス」として親しまれています。
ハスの見頃は、7月の中下旬で、早朝には写真愛好者の姿が見られる。
髙松城址公園のあやめ・しょうぶ
城址の桜は、一昨日の風雨で、半分散っており、一面は花びらであった。周辺は、公園として整備されていて、5月上中旬の「あやめ」、6月上中旬の「しょうぶ」は、美しい。芝生の広場があり、ハイキングで弁当を広げるのは最適の場所である。
別ページに四季の高松城址公園の花を特集している。
最上稲荷本殿
高松城址の西側から北へ自転車道が最上稲荷へつながっている。自転車道は、ため池や山の裾野を巡るように整備されていて、里山の雰囲気が残っている。あぜには、タンポポの花が咲いており、この辺りは「日本タンポポ」である。最上稲荷の境内へは、西の側道から入る。
最上稲荷は、日本三大稲荷の一つで、商売の神様として繁栄している。初詣は、県下一の参拝者でにぎあう。鉄筋造りの壮大な本殿が、威容を示している。江戸時代に建築された茅葺の旧本殿は、北側の高台に末社に取り囲まれて、鎮座している。
龍王山山頂の奥之院一乗寺
元気のある人は、龍王山(287m)の山頂にある奥之院一乗寺を訪れてみよう。最上稲荷の旧本殿の横に、奥之院に通じる石段がある。急な石段をゆっくりと登っていく。大きな岩場に咲くツツジが彩りを添える。石段が終わり7合目付近に広場があり、石造りの鳥居と一対の石燈ろうが立つ。左に曲がると龍王池、龍泉寺への道である。
奥之院への参道の両側に、大小さまざまな石碑が立ち山頂まで続く。山頂にも大きな石碑が群立し、異様な光景である。現在は、北側から車で登れる道がついているが、その当時はどのようにして大岩を運んだのだろうか。
この山頂は、雨乞いの地で、八大龍王を祭る。寺の東側の坊からは、ご来光が拝める。
仁王門から門前町
健脚の方は、龍泉寺から足守駅へ出るコースを選択するのも良い。今回は、来た道を引替えし、最上稲荷本殿まで下りる。
帰りは、本殿から正面の石段を下り、インド風の石造りの仁王門をくぐり、土産物屋の並ぶ門前町に入る。「吉兆」「だるま」「招き猫」「キツネの置物」「神棚」それに名物の「ゆずせんべい」を並べた店が、独特の雰囲気をかもし出している。あいにく今日は平日のため、シャッターを下ろした店が多く、初詣の華やかさはなかった。
稲荷から備中高松駅まで直線に延びた遊歩道を歩いて帰る。この道は、備中高松駅から稲荷まで, 戦前鉄道が乗り入れており、その廃線を利用した参道とのことである。