吉備津神社 本殿

吉備津神社 本殿の写生

吉備津神社の本殿は「比翼入母屋造」と言われる様式で、他に類がなく国宝にしていされています。過去2回の火事により焼失しましたが、現存する本殿拝殿は室町時代の1425年に再建されました。
檜皮葺きの大屋根は50年に一度吹き替えられます。写生に使用した写真は、4年を費やした葺替えが終了し工事用の素屋根・足場が撤去された2008年6月6日に撮影したものです。整然と積み重ねられた檜皮葺き屋根の深みのある色合い、入母屋の屋根の曲線、軒付けの白壁・朱、金箔の装飾は、荘厳な趣をかもし出しています。大きく伸びすぎた樹木が剪定され本殿と回廊の一部を見ることができます。鯉山を借景にした本殿のたたずまいが好きです。
スナップ写真2008/6/6 14:04、写生制作2025年2月

高画質の線画とスナップ写真をダウンロードできます。ご活用ください。




non object