HOME
里山の野草 ▼
春の野草
夏の野草
秋の野草
山麓の野草
湿地の野草
里山の野草索引
野 鳥 ▼
山野の鳥
水辺の鳥
野鳥 索引
里山の昆虫 ▼
トンボ
チョウ
その他
昆虫 索引
観 察 地 点 ▼
湖北の冬鳥
タンチョウ ▶▶▶
タンチョウ子育て1
タンチョウ子育て2
タンチョウ写真セレクト
米子水鳥公園
オシドリ ▶▶▶
オシドリ 日野川
雪のオシドリ 日野川
ヒイゴ池湿地
動 画 ▼
動画:カワセミ
動画:メジロ
動画:オシドリ
動画:ツバメ
動画:ハスの開花
動画:ヒツジグサ
カレンダー ▼
カレンダー
リンク
ヒヨドリバナ
科目
キク科
属
ヒヨドリバナ属
季節
秋の草花
開花
8~10月
全長
1~2m
区分
多年草
説明
名前はヒヨドリが鳴くころ開花することに由来する。花は白色~やや紫色帯びた白色で、頭花が散房状につく。花柱が長く花の外に出ており目立つ。葉は対生で披針形で縁は鋸歯状である。 山地などで普通に見られる。
春の野草へ
夏の野草へ
秋の野草へ
山麓の野草へ
湿地の野草へ
里山の野草 索引へ
里山 秋の草花・野草
人里
アキノタムラソウ
アキノノゲシ
アレチウリ
アレチヌスビトハギ
イシミカワ
イトススキ
ウリクサ
エノコログサ
オオイヌタデ、イヌタデ
オオオナモミ
オオユウガギク
オミナエシ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラナデシコ
ガガイモ
キキョウ
キツネノマゴ
クサネム
クズ
クルマバナ
クワクサ
ゲンノショウコ
コシロノセンダングサ
コセンダイグサ
コマツナギ
シマスズメノヒエ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
シロバナサクラタデ
ジュズダマ
ススキ
セイタカアワダチソウ
センニンソウ
ソバ
タヌキマメ
チカラシバ
ツクシハギ
ツユクサ
ツルフジバカマ
ツルボ
ナンテンハギ
ナンバンギセル
ニラ
ヌスビトハギ
ネコハギ
ノアズキ
ノブドウ
ハギ
ハナタデ
ヒガンバナ
ヒナタノイノコズチ
ヒヨドリバナ
ヒレタゴボウ
フジバカマ
フユノハナワラビ
ヘクソカズラ
ホナガイヌビユ
ボントクタデ
マルバルコウ
ミゾソバ
メドハギ
メヒシバ
メリケンカルカヤ
ヤハズソウ
ヤブガラシ
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ヤブラン
ヨウシュヤマゴボウ
ヨメナ
ヨモギ
ワルナスビ
ワレモコウ
山麓
アキノキリンソウ
イタドリ
オトコエシ
カシワバハグマ
コウヤボウキ
サルトリイバラ
センブリ
ツリガネニンジン
ツルリンドウ
ヒキオコシ
ヒメキンミズヒキ
ヒヨドリジョウゴ
ホトトギス
ミズヒキ
ヤクシソウ
ヤマシロギク
ヤマジノホトトギス
ヤマハギ
ヤマホトトギス
リュウノウギク
リンドウ
湿地
イトイヌノヒゲ
イボクサ
オモダカ
ガガブタ
キセルアザミ
コナギ
サワギキョウ
サワヒヨドリ
シカクイ
シロイヌノヒゲ
スイラン
トチカガミ
ヒシ
ヘラオモダカ
マコモ
ミズアオイ
ムカゴニンジン
non object